メニュー

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。

日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

からだの中の骨は、新たに作られる骨形成と溶かして壊される骨吸収を繰り返し、常に新しく生まれ変わることでその強さを保っています。骨粗鬆症は、このバランスが崩れることで骨量が減り、骨がスカスカになってしまうことで骨折しやすくなります。

骨粗鬆症は女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。

症状

骨粗鬆症になっても、それ自体では痛みなどの症状はありませんが、「転んだ」などのちょっとしたはずみでも骨折しやすくなります。骨折が起こりやすい部位は、背骨(脊椎の圧迫骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頸部骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)などです。

骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、脊椎の圧迫骨折を起こすと背中や腰が痛くなった後に、背中が丸くなったり(亀背/円背)身長が縮んだりします。

診断

診断には、骨密度を測定します。

これまでに骨折したことがない人には、若年成人の骨密度と比較して判定がなされます。

  • 若年成人の70%未満:骨粗鬆症
  • 若年成人の70~80%:骨量減少
  • 若年成人の80%以上:正常

骨密度を測定するための検査には、デキサ法(2重エネルギーX線吸収法)、超音波法、MD法、CT法などがあります。

予防・治療

高齢化が進む現在、骨折は寝たきりや要介護状態の大きな原因となっています。

骨粗鬆症は予防が大切な病気です。

予防

  • 転ばないように注意する
  • カルシウムを十分にとる
  • ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムをとる
  • 適量のタンパク質をとる
  • 禁煙し、アルコールは控えめにする
  • 運動、日光浴をする

治療

飲み薬や注射などによる治療を行います。

骨折した場合は、それに応じた治療が必要です。

リンク

パンフレット「整形外科シリーズ1 骨粗鬆症」(日本整形外科学会)

joa_001.pdf

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME